イベント・見学会情報

個別相談会予約

Follow us facebook instagram

高気密・高断熱・
耐震性にこだわった家

performance

Scroll

高気密・高断熱・耐震性にこだわった、快適な家performance

家を建てるときに気になることといえば、デザイン性やコストです。しかし、家族がいつまでも安心して暮らせる家であることは、それ以上に重要ではないでしょうか。
安心して暮らせる家の基準には、気密性・高断熱・耐震性があります。また、長期優良住宅の認定を受けていることも欠かせません。
明和町・伊勢市・松阪市エリアで注文住宅を手がける「株式会社 明和工務店」では、いずれも国の基準を満たした住宅をご提供しております。

長期優良住宅performance

長期優良住宅

長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で住み続けるための性能を備えた住宅のことです。長期優良住宅の認定を受けると、住宅ローンの金利優遇や補助金の利用が可能です。
家づくりを考えたとき、家をつくるためのコスト「イニシャルコスト」を重視する方は多い傾向にあります。しかし、家を建てたあとにかかるコスト「ランニングコスト」も見逃せません。
ランニングコストの代表的なものには、光熱費が挙げられます。理想的な家を建てたとしても、予想以上に冷暖房費がかさんでは大変です。長い間住むことにより、せっかく抑えた建築コストを上回ってしまう恐れも。こうした問題は、「高気密・高断熱」を向上させることで解決できます。
機密性・断熱性を高めれば、冷暖房の効率が向上するため年間コストを下げられます。耐久性も高まるため、家自体の寿命も延ばせるでしょう。また、屋内の温度変化が減らせるので「ヒートショック現象(急激な温度変化によって起こる健康被害)」といった危険を防ぎ、家族の健康を守れます。
当社が提供しているのは、「長期優良住宅」の基準をはるかに上回る、高気密・高断熱・耐震性の住まいです。

気密性performance

気密性

気密性とは、家の隙間を少なくして屋外と室内の空気の出入りを減らし、熱損失を小さく抑えた家のことです。気密性は「C値(=床面積m² 当たりの隙間面積)」で表され、数値が小さいほど高気密な家だとされます。日本の指標は5.0(cm²/m²)となっていますが、当社では、0.5(cm/m²)以下を標準仕様としています。
気密性が高いと気になるのが、内部結露ではないでしょうか。当社では、窓を開けずに換気ができる装置「第一種換気」を採用しています。他にも「第二種換気」「第三種換気」がありますが、第一種換気は、給気・排気の空気循環が最も安定している装置です。
当社が提供する家は、換気を効率的に行うことで内部結露を防げるため、新鮮な空気の中で健康的な暮らしが可能です。永く住み続けられる高耐久な家を実現できます。

  • 気密性
  • 気密性

高断熱performance

高断熱

高断熱とは、天井や壁、床から出入りする熱が少ない家を指します。断熱性は「UA値」で表され、数値が小さいほど高断熱な家とされます。日本は地域によって気象条件が異なるため、断熱の仕様が異なるのが一般的です。当社では、導入コストにも配慮し、地域に見合った標準断熱を定めています。
現行の建築物省エネ基準は0.75ですが、当社では0.46を標準仕様としており、住宅の断熱基準「HEAT20」において、日本の最高等級である「HEAT20 G2グレード」を満たしています。
HEAT20:「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称。屋根や外壁、床などの断熱・遮熱といった性能の評価基準を設定しています。

  • 高断熱

耐震性performance

耐震性

日本で暮らすに当たって特に重視されるのは、家の耐震性です。
長期優良住宅の耐震等級の基準は2であるのに対し、当社では3という高い基準を標準にしています。全棟で、許容応力計算(柱や梁などが地震に耐えられるかの計算)を実施し、構造の専門家である建築士が、耐震性能を厳しくチェックしています。
また、建物への荷重や風圧力、地震力、接合部の確認などのさまざまな項目に関して、基準を満たすことを義務付けています。
当社では、面全体で力を支える「パネル工法」、地盤を締め固めて強化する「HySPEEDハイスピード工法」を採用。パネル工法により、横からの強い力にも耐えられる家を実現しています。ハイスピード工法は、地震の揺れによる共振を和らげる・液状化の発生リスクを低減する効果がある工法です。
また、オプションで「耐震テープ」を付けることもできます。耐震テープは、耐震装置に用いられる粘弾性体を、住宅用としてテープ状に加工したものです。テープの利用により、最大80%住宅の揺れを抑えられたことが確認されています(アイディールプレーン株式会社の実物大振動実験)。

トップに戻る