松阪市・明和町の住まいづくりで豊かな暮らしをお手伝い
TOP
強み
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.08.24
最終更新日:2023.11.01

松阪市・明和町で受けられる補助金は?松阪市・明和町の住宅支援制度を徹底解説

白一色の外壁にくり抜かれた木目がアクセントの外観
マイホームを建てたいけれど、資金を用意するのが大変。そんなときは、自治体の補助金や支援制度を活用しましょう。三重県の松阪市や明和町には、新築住宅に活用できる補助金制度があります。R+house松阪では、注文住宅を建てる際に利用できる補助金についての情報提供や活用方法のご相談を承っております。ぜひお気軽にお問合せくださいませ。

目次

松阪市・明和町はどんな町?

街の風景
まずは三重県にある松阪市と明和町の特徴を紹介します。

松阪市の特徴

三重県のほぼ中央に位置する松阪市は、人口15万人が暮らしている街です。東には伊勢湾、西には台高山脈があり、豊かな自然と美しい海に囲まれています。松阪牛をはじめとして、松阪茶や姫野大根などの有名な地場産品が多く、山海の珍味を味わえるため観光地としても人気です。

松阪市は、若者や農林業従事者の定住を促進するために公営住宅の整備に力を入れています。JR東海と近畿日本鉄道が利用できる松阪駅は名古屋・大阪・京都などの大都市圏へのアクセスがよく、通勤にも便利です。

参考元:松阪市『推計人口』
参考元:松阪市観光プロモーションサイト『松阪の山』
参考元:松阪市観光プロモーションサイト『地場産品』
参考元:松阪市『若者定住住宅について』
参考元:松阪市『農林業就業者住宅について』
参考元:松阪市観光プロモーションサイト『公共交通機関をご利用の場合』

>>松阪市の土地価格・相場は? 今後の価格推移も予想!注文住宅を建てる際の土地選びのポイント

明和町の特徴

伊勢平野の南部に位置する明和町は、約2万3千人の人々が暮らす小さな町です。西は松阪市、東は伊勢市に接しており、良質なお米の産地として知られています。国道23号線沿いには「イオン明和店」や「カインズ明和店」などがあるので買い物には困りません。鉄道は近畿日本鉄道山田線の斎宮駅と明星駅があり、通勤や通学によく利用されるほか、大阪や名古屋へのアクセスにも便利です。
また伊勢神宮にゆかりのある日本遺産にも指定された斎宮跡があり、斎宮歴史博物館やさいくう平安の杜などの文化施設も充実しています。

参考元:三重県移住・交流ポータルサイト ええとこやんか三重『中勢エリア』

>>松阪市、明和町の住みやすさ・都心へのアクセスは?注文住宅を建てるおすすめスポット5選

松阪市で受けられる補助金制度を紹介

マイホームと補助金
松阪市には、住宅を新築する方や移住者が利用できる補助金制度があります。ここからは、住宅や医療に関する松阪市の補助金制度を詳しく紹介します。(2023年7月現在)

住宅に関する補助金制度

まずは、住宅に関する補助金制度を見ていきましょう。

松阪市移住支援補助金

松阪市は、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県)から松阪市内の指定地域に転入かつ就業した人に補助金を支給する取り組みを行っています。補助金の対象となるためには、松阪市が設けた「移住に関する要件」や「就業に関する要件」、「世帯に関する要件」を満たすことが必要です。支給金額は2人以上で移住する場合は100万円、単身で移住する場合は60万円を受け取ることができます。

参考元:松阪市『松阪市移住支援補助金について』

三世代同居・近居支援補助事業

三世代で同居・近居をする家族を対象に、住宅の新築や購入、増改築やリフォームにかかった費用の一部を補助金として支給する事業です。親世帯か子世帯のどちらか、または両方が松阪市に転入する必要があります。補助金額は、住宅の新築やリフォームなどにかかった費用の2分の1か、三世代同居の場合は最大30万円、近居の場合は最大20万円のどちら低い方の額を受給できます。

参考元:松阪市『三世代同居・近居支援補助事業』

松阪市まちなか空家流通促進補助金

松阪市の「まちなか空家利活用促進制度」に登録されている空き家の売買や賃貸を行った際に、経費の一部を補助金として受け取ることができます。補助金額は、補助対象として認められた経費の2分の1以内で最大20万円まで。不動産登記や家財整理処分、仲介業者に支払った手数料も補助金の対象になります。

参考元:松阪市『松阪市まちなか空家流通促進補助金について』

医療費に関する補助金

乳幼児健診
続いて、医療費に関する補助金制度を紹介します。

こども医療費助成制度

子どもが医療機関を受診して支払った医療費を助成金として受け取ることができる制度です。松阪市内に住民登録をしており、任意の健康保険に加入している満18歳までの子どもが対象となりますが、保護者の所得が限度額未満で、生活保護を受給していないことが条件となります。なお、小学校入学前の未就学児は、窓口負担なしか、1回の受診につき、窓口負担額1,000円までとする現物給付または一部現物給付を受けることが可能です。

参考元:松阪市『こども医療費助成制度について』
参考元:松阪市『平成31年4月診療分から福祉医療費助成制度が一部変わりました』

未熟児養育医療給費

満1歳未満の未熟児の入院治療にかかる医療費を給付してもらえる制度です。生まれたときの体重が2,000g以下の子どもや、身体発育の未熟が原因で一定の症状がある子どもが対象です。指定養育医療機関を受診し、医師が入院治療を行う必要があると診断した場合、給付金を申請することができます。

参考元:未熟児養育医療給費について

>>松阪市・明和町に住むなら知っておきたい子育て支援制度とは?住みやすさや制度の内容を紹介

明和町で受けられる補助金制度を紹介

役所の補助金制度
明和町にも、住宅や医療費に関する独自の補助金制度があります。ここからは、明和町の補助金制度を紹介します。(2023年7月現在)

住宅に関する補助金制度

住宅について考える家族のイラスト
明和町で利用できる住宅に関する補助金制度を紹介します。

明和町木造空家住宅除却補助金

空き家になっている古い木造住宅を解体する際に補助金を受け取ることができる制度です。補助金を申請するためには、明和町内にある昭和56年5月以前に建築された空き家を3年以上所有しているなどの条件を満たす必要があります。補助金額は最大で20万7千円です。

参考元:明和町『明和町木造空家住宅除却補助金』

医療費に関する補助金制度

明和町が実施している医療費に関する補助金制度には、以下のようなものがあります。

子ども医療費助成金

子どもが、誕生してから中学校を卒業するまでの期間に医療機関の診療を受けた時に、支払った医療費を助成金として受け取ることができます。ただし、保護者の所得が限度額未満でなければ助成を受けることができません。

参考元:明和町『子育て支援・助成』

一人親家庭等医療助成金

18歳以下の子どもを養育する一人親家庭を対象とした医療助成金制度です。対象となる一人親家庭の子ども、あるいは母親または父親が医療機関を受診した際に、支払った医療費を助成金として受け取ることができます。ただし、子ども医療費助成金と同じく、保護者の所得制限があります。

参考元:明和町『子育て支援・助成』

松阪市・明和町で注文住宅を建てるなら「R+house松阪」へ!

ダークカラーがアクセントの木目のリビングと畳の小上がり
三重県松阪市と明和町の補助金制度について紹介しました。松阪市と明和町は、空き家対策や移住支援に力を入れており、子育て世帯は医療費の助成などで手厚いサポートを受けることができます。R+house松阪は、地域の特性やお客様のライフスタイルに合わせた理想の家づくりを目指している工務店です。松阪市・明和町で一戸建ての注文住宅を検討されている方は、R+house松阪にご相談ください。

>>お客様のライフスタイルに合わせたおしゃれなデザイン住宅ならR+house松阪

#建築家 #注文住宅 #新築 #R+house #補助金 #制度解説 #家づくりの基礎知識 #デザイン #工務店 #子育て #多世帯住宅 #移住 #住みやすい街 #子育て支援が充実
松阪市の土地価格・相場は? 今後の価格推移も...
ハザードマップで見る地盤が強い土地・弱い土地...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.12.01

松阪市・明和町で一戸建ての維持費はどのくらい?注文住宅に住んだ場合の光熱費や税金などを徹底解説

家づくりノウハウ
2023.11.29

松阪市・明和町の気候を徹底解説!松阪市・明和町の寒さでも耐えられる家づくりのポイントとは

お金
2023.11.29

松阪市・明和町の建築相場と坪単価まとめ!自分の年収でできる家づくりとは?

お金
2023.11.01

松阪市、明和町の住宅ローン・金利まとめ!注文住宅を建てるときに欠かせないローン選びのポイント

お金
2023.11.01

松阪市・明和町に住むなら知っておきたい子育て支援制度とは?住みやすさや制度の内容を紹介

家づくりノウハウ
2023.11.01

ハザードマップで見る地盤が強い土地・弱い土地は?注文住宅を建てる際の土地選びのポイント

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

R+house建築家

アトリエ建築家のデザインと高性能を兼ね備えた理想のお家

アトリエ建築家と家づくり
アトリエ建築家と一緒にあなたの理想の家を実現できるのがR+House。
あなたの家に対するこだわりや想いを想像以上のかたちに造り上げるのがアトリエ建築家の仕事です。建築家は趣味や嗜好、家族との暮らし方などを十分にヒアリングし、その中からご家族の理想とする快適で楽しい生活のできる家をデザインしていきます。わたしたちと一緒に楽しく理想のお家づくりをしていきませんか。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。